
レスポールでアームを使ってみたいと思ったことはありませんか?
ストラトやPRSなどではアームを使えるけどレスポールやSGのようなストップテールピースのブリッジのギターは使えません。
レスポールで使うためにはザグリ加工などの大きな工事が必要だったりします。
「レスポールではアームを使えない…」
そう思っていた人に朗報です!!
レスポールに無加工で搭載可能なブリッジを見つけました!
レスポールでアームを使いたい人には必見です!
レスポールでアームを使うために開発された「Goldo Les Trem(ゴルドー レストレム)」【無加工・無改造】
今回紹介するのはレスポールでアームを使うために開発された「Goldo Les Trem(ゴルドー レストレム)」です。

Goldo Les Tremとは、レスポールやSGなどのギブソン系のストップテールピースを持つギターに無加工で取付可能なトレモロユニットです。
レスポールやSGでアームを使いたい人が取り付ける有名なトレモロユニットでう時にBigsby(ビグスビー)があります。


Bigsbyを取り付ける際はギターにネジで固定する必要もあり敬遠する人も多いかもしれません。
Vibramateというパーツを使えば本体を傷つけることなく装着可能です。


もっと簡単に取り付けたい!
そのままのストップテールピースを使って無加工で取り付けたい!
という人にオススメなのが今回紹介する「Goldo Les Trem(ゴルドー レストレム)」です。
Goldo Les Tremにはストラトなどのアームのようなストレートな「ラウンドレバーアーム(TLT1)」と丸みのある「クラシックフラットアーム(TLT2)」の2種類があります。


色もクローム、ゴールド、ニッケルなどあります。




レスポールでアームを使う「Goldo Les Trem(ゴルドー レストレム)」の取り付け方法【無加工・無改造】
「Goldo Les Trem(ゴルドー レストレム)」の取り付けはとても簡単です。

1. テールピースを外す
元のテールピースの場所にLes Tremを取り付けますので弦を外してテールピースを外します。スタッドも外してください。

2. スタッドのサイズ確認
Les Tremにはミリ、インチ双方の取り付け用スタッドが付属していますのでどちらが適合サイズか確認します。

3. Les Tremを取り付け
Les Trem本体を付属のスタッドで取り付けてしっかりネジを締めます。

4. 弦を張り取り付け完了!
弦を張りチューニングしたら再度取り付け用スタッドを増し締めして取り付け完了です!
たったこれだけで取り付けできます。
取り付け動画も見つけたので置いておきます。
Install tremolo system(Goldo Les Trem LP type) to epiphone ES-339
弦を外してから20秒足らずで装着完了しています!こんなに早く簡単に取り付けられるのはとても楽でプロでなくてもすぐにできますね。
ES-339のようなセミアコでアームを使えるようになるのも良いですよね。
他のギターにも取り付けた動画もあります。
Les Trem II duesenberg
ハーモニクスやコードで揺らすのがレスポールタイプのギターでできるのはかなり面白いですよね。
レスポールでアームを使う「Goldo Les Trem(ゴルドー レストレム)」の取り付け写真【無加工・無改造】
AmazonのGoldo Les Tremのレビュー欄を見ると実際に取り付けた方々の写真がいくつかあったので紹介します。(Amazonカスタマーレビューより引用)








どのギターにもキレイに取り付けられていますよね。
どれもカッコイイ…!
レスポールでアームを使う方法! 無加工でギターに簡単に取り付けできる「Goldo Les Trem(ゴルドー レストレム)」!
レスポールでアームを使うために開発された「Goldo Les Trem」の紹介でした。
レスポールでアームを使うことができるのは魅力的ですよね。
しかもギターも傷つけないしこんな簡単に取り付けられるのは本当によく考えられたアイテムだと思います。
この記事がレスポールでアームを使いたい人のお役に立てれば嬉しく思います。